北欧出身の建築家による家具
建築物と家具の境目が限りなく…無い!壁なのか家具なのかという
スペースを有効活用して、部屋を広く取れる感じです。壁にくっつけるので賃貸の方は厳しいかも
以前アメリカのAmazonをふらふらしていた時に、こういう机と壁がくっついた家具がベストセラーだったんですよ。
脚が無いからお掃除ロボットの障害物がない
あの人たち壁とかガンガンつつきますよね。気分で壁の色変えたり、自由なのでうらやましい
こちらは収納も何もかもくっついたシステム16
String(ストリング) System(システム)16[996STRINGSYSTEM16]
システム16は、収納力と使い勝手を考えて、チェストやキャビネット、ワークデスクなどパーツを充実させたシステムです。用途に合わせて分類したり使い方はさまざま。ライフスタイルに合った使い方を楽しむことが出来ます。ワークデスクはちょっとした作業場にもピッタリ
壁掛け収納ストリングは、1949年スウェーデンの建築家 Nils Strinning(ニルス・ストリニング)によってデザインされました。
デザイン性に優れたシンプルな収納システムで、1954年にはミラノトリエンナーレでゴールドメダルを受賞。発売から半世紀以上たった現在でも、北欧を中心に世界中で愛され続けています。
ストリング システムは、お部屋の広さやライフスタイル、また手持ちの家具に合わせて自由に設計できるのが最大の魅力です。
が、取り付ける壁(壁の素材)は選ぶと思います
壁のボードは木の柱が所々あるので、ちょっと重たいフックなどを付ける時は
壁をコンコンしてその柱を探すと思うんですが
完全に宙に浮いたデザインだと、その位置を把握しておかないとこれだけ大掛かりな家具の取り付けは難しそう
強度的に
今から建てる人はそのように作ればいいので設計士に相談しておけばいいですね
こういう地面に支えがあるデザインなら少しは大丈夫そう